1977年生まれ、福岡市出身。大学卒業後Webデザイナーとしてキャリアをスタートさせ、自ら企画も行うようになりディレクターに転身。ヤフー株式会社、株式会社はてなを経て、2021年6月に二宮企画株式会社を設立。会社員時代は新サービスや新規事業の立ち上げを中心に担当。デザイナー出身のプロダクトマネージャーとして、ユーザー体験の設計や企画を得意としている。

- 本名
- 二宮 鉄平 / Ninomiya Teppei
- 生年月日
- 1977年10月6日(満43歳)
- 出身地
- 大分県佐伯市生まれ、福岡県福岡市育ち
- 居住地
- 福岡県福岡市
- ブログ
- https://ninomiyateppei.com/
職務経歴
二宮企画株式会社(2021年6月〜)
2021年6月9日に株式会社を設立。複数の会社様のWebサービス開発に関する企画やコンサルティング業を請負う。
株式会社はてな(2007年5月〜2021年5月)
2007年5月に、はてな最初のディレクター職として入社。主に新サービスや新規事業の立ち上げを担当し、ディレクターとして合計で11の新サービス・アプリをリリースした。また、それまで自社サービスの広告収入が主な収益だった社内の収益構造改善のため、任天堂さまとの共同開発事業をきっかけとして後にテクノロジーソリューション事業となる受託開発を中心にした新たな事業をプロデューサーとして立ち上げた。2021年5月に退社。
-
2018年10月〜2020年4月
- 魔法のiらんどリニューアルのディレクション全般
-
2018年8月〜2019年10月
- カクヨムロイヤルティプログラムの企画提案と開発進行
-
2017年1月〜2017年7月
- スプラトゥーン2連動サービス「イカリング2」企画
-
2016年3月〜2017年1月
- はてな製マンガビューワ「GigaViewer」の企画立案からリリースまで
-
2015年7月〜2017年1月
- カクヨムの立ち上げ
- 参考:カクヨムの開発秘話 はてな×KADOKAWAが語る(株式会社はてな)
-
2014年5月〜2015年10月
- ジャンプルーキーのリリースと横展開
-
2010年10月〜2014年1月
- はてな新サービスの模索と開発
-
2008年8月〜2010年10月
- うごメモはてなのリリースと海外展開、収益化の模索
- 参考:社長が訊く『ニンテンドーDSi』うごくメモ帳編(任天堂ホームページ)
- 参考:落書き一歩外へ(国際化リリース時に執筆したブログ記事)
-
2007年5月〜2008年7月
- 既存サービスのディレクションとサービスの立ち上げ
ヤフー株式会社(2005年2月〜2007年4月)
それまでデザイナーとディレクターを兼務してサービス開発を行なっていたが、ヤフー株式会社への転職を契機にディレクター業に専念するようになった。入社当時のヤフーはWeb業界の中では保守的で重厚なサービスリリースフローがあり、新サービスの立案からリリースまで最低でも1年以上かかることが通例であった。当時流行し始めたSNSなど新しい流れに乗るため、様々な手を尽くして工期を圧縮、約半年でのリリースを実現した。その後Web2.0の流れを受けベンチャーに憧れるようになり、2007年4月に退社。
-
2005年8月〜2007年4月
- Yahoo!360°の立ち上げとリリース後のプラットフォーム化構想
- 参考:Yahoo!360°担当者に聞くSNS参入の狙い(BB Watch)
- 参考:ヤフーが目指す「SNS以上」(ITmedia)
-
2005年2月〜2006年7月
- Yahoo!アバター、Yahoo!メッセンジャーの運用
株式会社プロハウス(2000年4月〜2005年1月)
2000年当時、まだ業界として新しく立ち上がったばかりのWeb開発という仕事の経験者募集の求人に新卒ながら応募して入社。新卒3年目には社内の全デザイナーを束ねるマネージャーに昇進し、デザインとマネジメントを行う傍ら自ら企画や制作進行を担うようになる。グラビア画像やアダルトビデオ配信などのコンテンツで大きな売上をあげるが、より多くの人に使われるサービスを志向してポータル最大手のヤフー株式会社に転職した。
-
2003年3月〜2005年1月
- ケータイキャリア公式有料コンテンツの開発
-
2002年8月〜2003年2月
- チーフデザイナーとしてのマネジメント業務とコンテンツ開発
-
2000年4月〜2002年7月
- 占い・ゲーム・競馬・グラビア等のエンターテイメント系有料コンテンツの開発
スキルツリー

-
特に得意なもの
- 企画全般、新規事業・新サービスの立ち上げ
- ユーザー分析(特に定性調査)
- 企画書・提案書の作成とプレゼンテーション
- 画面設計・UI設計
- 参考:Webディレクターのスキルツリー(区分について自ら解説したブログ記事)
お受けできる仕事
- 企画提案・戦略立案
-
コンサルティング
- 過去の豊富なWebサービス開発・アプリ開発の経験を通じて、個別の企画立案やユーザー調査ではなく、サービスの全体方針や戦略策定時のコンサルティングを行なったり、実開発に入った際の技術者との間に入って技術的要件の調整など、広い範囲で対応可能です。
-
プロダクトマネジメント
- プロダクトの意思決定をそのまま委譲していただき、開発チームと一緒にサービスの運用・開発を進めます。
-
プロジェクトマネジメント
- 実際の開発現場での、開発チームのマネジメントや進行管理を行います。アジャイル開発でもウォーターフォール開発でも対応できます。
- ブログ記事:プロジェクトマネジメントの基本は進行管理から
-
企画書・提案書のドキュメンテーション
- 自らが立案した企画はもちろん、ご検討中の企画のドキュメンテーション部分のみをお受けすることもできます。
- ブログ記事:企画を通す・企画を伝える, 提案書の作り方
-
ユーザー調査・KPI設計
- フィジビリティスタディなど、企画の実現性を検証するフェーズでのユーザー調査や、リリース後を想定したKPI設計など、より踏み込んだ検証作業が可能です。
- ブログ記事:調査分析の重要性と定量・定性の違い, KPI設計から始める定量調査
- ブログ記事:定性調査とアンケート, ユーザーインタビューをしよう
-
ディレクター・プロダクトマネージャーの教育
- スキルツリーを用いたスキルの可視化から、各項目の解説、継続的な1on1など組織の形態に合わせた教育制度の提案をいたします。
料金について
お仕事の内容に応じてかかる工数を見積もりをさせていただき、以下の基準を目安に料金を算定いたします。現在の空き状況や単価については、メールにてお問い合わせください。
短時間のお仕事 | 週1日稼働の月額契約 | 週2日以上稼働の月額契約 |
---|---|---|
単発での企画書作成やセミナーのご依頼など、継続的に毎月稼働する必要のないお仕事の場合、お仕事をお受けする際に工数を見積もり、1時間あたりの単価で計算した料金を請求させていただきます。 | 継続的に案件に関わらせていただく場合は月額の契約とさせていただき、お仕事をお受けする際に両者で範囲を明確にした上で、一定期間ごとに契約を見直す形でお願いしています。 | 週に2日以上の稼働が必要な場合は、想定される1週間の稼働日数と1日あたりの単価の掛け算で算出いたします。 |
- ここに記載のない働き方での稼働をご希望の場合は都度個別にご相談させてください
- いずれのケースでも、他の案件の稼働状況によってはお受けできない場合がございます